テクニカルカスタムは☆6ユニットを強化する機能で☆5以下のユニットは対象外です。
テクニカルカスタムの仕組みと概要
・テクニカルPTを使いテクニカルツリーのマスを解放する
・テクニカルPTはユニット事に所持し他に振り分けるのは不可
・ユニット事にテクニカルツリーが用意されている
・マスの解放に特殊なアイテムが必要な場合がある
テクニカルPTの基本最大値は1500ですが、ユニットチューン紫パーツのレベルを上げる事で最大1800まで所持出来ます。
テクニカルPTの入手方法
テクニカルPTは☆6ユニットを素材にするか、テクニカルPT専用ハロを使う事で入手します。
☆6素材ユニット | 獲得出来るテクニカルPT |
同ユニット | 200PT |
☆6-12以上 | 100PT |
☆6-10&11 | 60PT |
☆6-9以下 | 20PT |
☆6-12テクニカルPT専用ハロ | 10PT |
☆6-10テクニカルPT専用ハロ | 5PT |
☆6-6テクニカルPT専用ハロ | 2PT |
☆6-5テクニカルPT専用ハロ | 1PT |
テクニカルPT専用ハロはログボ(稀)、討伐戦など一部イベントで入手可能ですが、これだけでテクニカルPTを貯めるのはほぼ不可能です。
☆6ユニットも素材(断捨離)として使っていくしかないでしょう。
上部メニューの>合成>テクニカルカスタム>テクニカルPTタブより作業出来ます。
この画像ですと同ユニット(200PT)+☆6-10テクニカルPT専用ハロ(5PT)で205テクニカルPT獲得です。
又、同ユニットを素材にしていますので専用カードキーも入手出来ます、特殊能力解放に使用する素材です。
テクニカルツリーのマスを解放する
テクニカルツリーはユニットごとに用意されています。
この画像はまだ解放マス0の状態で、所持しているテクニカルPTを使い解放していきます。
未開放&遠くのマスでもカーソルを合わせクリックすれば上昇する能力を確認出来ます。
MainとParの違い
Mainはデッキのメインユニットに編成した時のみ効果が発動します、サブ編成した時には効果無しです。
Parはデッキのメイン&サブどちらに編成しても常時効果が発動します。
どちらを重点的に解放していくかは本人の考え方次第ですが、メインで使うユニットでしたらMainを軸に伸ばし、サブにする事が多いならParを伸ばすのが基本になるでしょう。
もちろんMainとParのバランス型にする事も可能です。
テクニカルツリーは初期化出来る
マスの解放を始めたけど全部最初からやり直したい!場合初期化リセットが可能です。
テクニカルスキルツリーリセットを使えばいつでもリセット可能。
このアイテムは月イチアイテム交換所でゴールドギアを消費して毎月最大3個まで入手出来ます。
リセットした場合、テクニカルPTとカードキーは戻ってくるので無駄にはなりません。
何回でもやり直せる仕組みになってますから、安心してリセットしましょう。
★SDガンダムオペレーションズ遊ぶならポイントタウンが有利★
↑ポイントタウン×ゲソてんがベストな理由ご紹介↑
テクニカルツリー解放で取得出来る能力
テクニカルツリーのマスを順次解放していく事で、ユニットごとに特殊な能力を取得する事が出来ます。
最も重要な事は【ユニット事に設定】されていると言う部分でプレイヤーは選択出来ません。
一番分かり易い例を出しますと「コストアップ、コストダウン」で、アップさせるorダウンさせるを選ぶ事は不可です。
ユニット事に設定されている能力を取得(解放)するかしないかの選択のみをします。
武器の強化:攻撃&命中
ユニットの火力を強化する、対象武装は近距離と遠距離があり、攻撃なら攻撃力を〇%、命中なら命中率を〇%アップできる
地形適正強化
ユニットの地形適性を強化する(取得にはカードキーが必要)、対象地形は宇宙、地上があり、ユニットごとに異なる
コストアップ&コストダウン
ユニットの戦闘力の基礎パラメータとユニットコストが連動して上下する
:コストアップ、コストダウンのどちらを取得できるかはユニットごとに異なる
:取得時またはリセット時にデッキコストの上限を超える場合は操作できないため、該当ユニットをデッキ編成から解除する必要がある
:デッキに編成中の状態で取得した場合、取得による戦闘力の変化が反映されないことがあるた、必ずデッキ更新をすること
ご注意!
コストダウンをすると当然、戦闘力も落ちます。デッキのサブやコスト制限のあるガンダムバトルでは使い易くなりますが、能力も落ちる事は覚悟して下さい。
逆にコストアップするユニットは能力が上がりますが、その分コストを圧迫します。
モードチェンジ、アクティブスキル
ユニットスキルの「モードチェンジかアクティブスキル」どちらを取得できるかは、ユニット毎に異なる
・モードチェンジ(MC)
:ユニットごとに異なる特殊なスキルを使用できる
:特定の条件を満たした場合に自動的に発動し、ユニットの戦闘力や武装が変化するもの
:ターン消費無しで戦闘力や武装の攻撃範囲を任意で変化させるもの
※適用済みのLE戦術やブースト系スキル、強化パーツ、テクニカルスキルなどの効果には影響しない
※モードチェンジ後の一部武装とパイロットスキルは併用できない
・アクティブスキル
SPと専用のENを消費し、特殊効果の付与された攻撃を使用できる
:通常武装の%分でダメージを与えつつ、命中時に対象の攻撃力や防御力を%分減少させる
:1ターンの間自身に〇%分のダメージ軽減を付与し、次のターンのみ自身の攻撃力を〇%分上昇させる
※アクティブスキルとパイロットスキルは併用できない
※SP、ENのどちらかが不足している場合、アクティブスキルを使用できない
※ENは戦闘開始時点で、毎回MAX値へリセットされる
テクニカルカスタムに関する総論
まずテクニカルPTを貯める事からしてかなり大変で、RUキャンペーンで作れるユニット(主に☆6-9以下)以外だと、課金組じゃないと厳しい条件です。
又、何をどのように強化していくのかは、個人のプレースタイルによって分かれるでしょう。
チーム制圧戦用、EXチャレンジ☆6以上用、討伐戦用、他イベ用などなど使用目的によってどう強化するかは異なり、一択の正解はありません。
素浪人はチーム制圧戦&ガンダムバトルは最低限のみほぼスルーなので、EXチャレンジ☆6以上と討伐戦を想定して強化していく予定です。